理学療法の評価と治療
理学療法に関連する臨床・研究・教育と評価・治療について書いていきたいと思います。
感覚神経と筋紡錘
2013/09/03 Tue. 22:35 [edit]
筋肉のセンサーである筋紡錘の情報は脊髄に伝えられる。
筋紡錘内にある錐内筋線維で得られた感覚情報は
1a(1はローマ数字)線維と2(ローマ数字)線維に分かれて
脊髄に送られることになる。
この二つの神経はそれぞれ特徴が違い、
1a線維は太く伝達が速い傾向があるので、
反射などの速い動きの情報を伝える。
それに対して2線維は細く伝達が遅い傾向があるので、
筋肉の緊張をゆっくり高め維持する情報を伝える。
こういった感覚情報を元に再び脊髄から
運動神経に命令が下されるわけである。
人の動きは速く短いだけでもだめで、
ゆっくり長いだけでもだめである。
そのときそのときに応じて、微妙な調節をしていく上で、
こういった情報を分別し伝達していく必要がある。

- 関連記事
スポンサーサイト
Category: 神経
« 筋肉の活動と神経の種類
運動神経と筋紡錘 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |