理学療法の評価と治療
理学療法に関連する臨床・研究・教育と評価・治療について書いていきたいと思います。
良い姿勢のための可動域
2014/12/16 Tue. 22:27 [edit]
良い姿勢を維持するためには、深層の筋の促通が必要となる。
これは表層の筋は短期間に働くのには向いているが、
長期間働かせるためには深層の筋のほうが
向いているためである。
要するに姿勢維持という長時間の筋を働かせるためには、
深層筋をいかに効率的に働かせるかが重要である。
では深層の筋を効率よく働かせるためには
どういった方法があるだろうか。
深層の筋はアライメントの影響を受けやすい。
顎を引き、背中を伸ばすことで促通しやすくなる。
これは顎を引くことで頭長筋と頸長筋が収縮し、
ディープフロントラインが促通される。
それにより体幹の深層筋が働きやすくなるのである。
しかし顎を引いたり背中を伸ばすためには
それが可能となる可動域が必要である。
筋力は可動域があるからこそ発揮される。
ではこの顎を引いたり背中を伸ばすためには
どこの可動域が重要なのであろうか。
顎を引く時に可動域制限を生じやすいのは、
下部頸椎から上部胸椎が多い。
また背中を伸ばすときに可動域制限が生じやすいのは、
胸腰椎移行部が多い。
姿勢を良くすること。大切なのは周知のことだが、
姿勢を良くするために必要な可動域があるかどうか。
下部頸椎から上部胸椎と胸腰椎移行部を、
もう一度確認する必要がある。
- 関連記事
スポンサーサイト
Category: 日常生活の影響
« 腸は脳と繋がっている
腰痛と周辺関節の関係 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |