理学療法の評価と治療
理学療法に関連する臨床・研究・教育と評価・治療について書いていきたいと思います。
エンドフィール(最終域感)について
2010/08/22 Sun. 14:13 [edit]
エンドフィールとは可動域最終範囲から他動運動で動かした時に感じる感覚である。
それを元に軟部組織損傷の診断手技として用いる。
イギリスの整形外科医Cyriaxにより紹介され、
現在徒手療法を行う理学療法士によりいくつかの分類がなされている。
正常な最終域感(end feel)
ソフト(soft)=柔らかい:
soft tissue approximation(軟部組織衝突感)
筋肉が接近する場合や伸張による停止感。
(例:肘、膝関節の屈曲)
ファーム(firm)=堅い:
tissue strtch(軟部組織伸張感)
関節包や靭帯が伸張された停止感。
(例:股・肩関節の内外旋、足関節背屈)
ハード(hard)=固い:
bone to bone(骨と骨の衝突感)
骨と骨の接触による停止感
(例:肘関節の伸展)
異常な最終域感(end feel)
early muscle spasm(早い筋スパズム):
障害後の防御性収縮。
運動初期に出現。
late muscle spasm(遅い筋スパズム):
不安定性や痛みによるスパズム。
運動最終域で出現。
”mushy” tissue stretch(緩やかな組織伸張感):
短縮筋
soft capsular(軟らかい関節包):
滑膜炎、軟部組織の浮腫。急性で出現。
hard capsular(硬い関節包):
凍結肩。慢性で出現。
関節包パターン(capsular patern)
springy block(バネ様の抵抗感):
半月板損傷
empty feel(空虚感):
急性肩峰下滑液包炎
bone to bone(骨と骨の衝突感):
骨棘形成
1)Magee DJ:Orthopedic Physical Assessment 3rd ed,pp 384-408,W.B.Saunders Company,Philadelphia,1997
2)Cyriax J:Textbook of orthopaedic medicene,Vol 1,Diagnosis of soft tissue lesions.Bailliere Tindall,London,19884
- 関連記事
-
- 関節モビライゼーション (2010/11/02)
- 可動域制限の因子 関節性② (2010/11/01)
- 可動域制限の因子 関節性 (2010/10/29)
- 可動域制限の因子 筋性 (2010/10/28)
- 関節可動域と日常生活 (2010/10/25)
- 可動域制限 (2010/08/25)
- エンドフィール(最終域感)について (2010/08/22)
スポンサーサイト
Category: 可動域制限
« 習慣を変えること
ヒトと生物 医学と医療 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |