理学療法の評価と治療
理学療法に関連する臨床・研究・教育と評価・治療について書いていきたいと思います。
脳卒中片麻痺患者のエネルギーコスト減少
2011/12/14 Wed. 00:00 [edit]
脳卒中片麻痺患者のエネルギーコストの減少は運動エネルギーと位置エネルギーの変換が
されていないことにある。
立脚初期から中期にかけてが
体は最も高い位置になる。
このとき運動エネルギーが
位置エネルギーに変換されることになる。
麻痺側下肢は位置エネルギーに
変換することが困難となる。
これ時期に運動エネルギーが大きく失われる1)。
ここでheel rockerの働きが重要となる。
立脚初期で前脛骨筋が働くことにより、
踵接地が生じる。
立脚初期から中期にかけて重心は前方に移動するが
前脛骨筋は遠心性収縮を続け、
足関節の背屈は維持し続けるため
下腿を前方に引きつける力が生まれる。
これが立脚期の初速の形成に重要となり、
運動エネルギーを位置エネルギーに
円滑に移行する要素となる。
運動麻痺が重度であればあるほど、
踵接地と蹴りだしのメカニズムが消失。
足圧中心軌跡は踵を通らない2)。
これらのメカニズムがエネルギーコストには
大きく関わってきていることを
念頭に置く必要がある。
1)Olney SJ,et al:Mechanical energy of
walking of stroke patients.Arch Phys Med
Rehabil 67:92-98,1986
2)Wong AM et al:Foot contact pattern analysis
in hemiplegic stroke patients:an implication for
neuro-logic status determination.Arch Phys
Med Rehabil 85:1625-1630,2004
- 関連記事
-
- 側頭葉 (2012/01/24)
- 前頭葉の他部位の関連 (2011/12/19)
- 大脳皮質 (2011/12/17)
- 脳卒中片麻痺患者のエネルギーコスト減少 (2011/12/14)
- 脳卒中患者の歩行の特徴 (2011/12/12)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行速度 (2011/12/11)
- 歩行の運動モデル (2011/12/10)
スポンサーサイト
Category: 脳
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |